ブッククラブニュース
平成20年8月分

ギャルママ奮闘記

 二番目、三番目のお子さんを育てている会員や高齢出産のお母さまから「今の若いお母さんの考えや行動に付いていかれない」という話をよく耳にする。でも、さらに歳を食っている私から見れば、自分の子育てもエネルギーだけだったような気がするし、必死だったのでよく覚えていないことが多い。反省することは多い。
たしかに、現代では数歳の差は大きな断絶を生んでいるだろう。しかし、長い間、各世代のお母さん方と付き合ってきて、いろいろ見ていると、「けっきょく、子育てをちゃんとして、人と交流し、それなりに落ち着いていく」と思う。親も成長する。神経質だった子育てもおおらかになる。無理を通せば道理が引っ込むこともいつか分かる。ささいな行き過ぎは「若気の至り」ですましてもいいのではないか、と思う。
 ところで、先日、NHK甲府がおもしろい番組を放映した。十代で出産したギャルママが、孤独や自律神経失調を乗り越えて自分のファッションやライフスタイルを楽しむというものである。仲間を作り、協力して何かをしようという姿、それはそれで「いいな」と思う。子どもを抱えて生活しながら厚化粧をきちんとする、芸術的なネールアートをする、ギャルファッションに身を包む、・・息子の髪型も最先端でZ字の剃り込みまで入っている。「よくもまぁ、」と逆に敬服してしまう。しかし、形はどうであれ、ライフスタイルを楽しめるというのはとてもいいことだ。
私の女房の世代では子どもが小さいときなどエプロンの掛けっぱなし、子どもの追い回しで、生活を楽しむことなど少しもできなかった。仲間とお食事なんて、とてもとても。ギャルママたちの活発な取り組みは、閉塞状況の中で自暴自棄になり、自殺までする若者が増えているなかで評価に値するのではないか・・・。
 彼女たちは自分たちの存在をアピールするためにバザーを企画して運営資金を集めた。助成金にタカるボランティア活動のおばさんたちの模倣だ。目の付け所がいい。笑ったのは、NTTドコモから賛助金を引き出すときに「ケータイでダウンロードできる絵本・自動的にページがめくれるヤツ」のプレゼン。読み聞かせを「ケータイで」という発想はケータイ依存のギャルママらしくておもしろい。
 番組では、家訓まである旧家に入り込んだギャルママに戸惑うお姑さんの姿も描かれている。でも、お姑さんもこの流れを受け入れざるをえまい。世の中も、この流れを無視することはできず、容認する方向に進む。市場原理、物の陳腐化とはそういうものだ。そのなかで古いものは否定されるのだ。「古い」という理由だけで・・・。
それにしても、ギャルママの奮闘に比べて、迎え撃つ側の弱腰は何なのだろう。習慣や伝統を守る気概さえ感じられない。たしなめることもしない。もはや何がよくて何が悪いかもわからなくなってきた時代のようだ。
 さて、まったく話は飛んで、山梨県立美術館が「やなせたかしとアンパンマン展」をこの夏、開催する。ミレーとバルビゾン派作品の収蔵を誇る山梨県立美術館が、である。集客のためにはなりふりかまわないのか、それとも芸術として認めざるをえないのか、あるいは、みんなのニーズ? 世の中の流れを受け入れざるをえない悲しさが、ここでも見え隠れする。ほんとうは、ここで大いなる否定、大いなる拒絶なんだがなぁ・・・・・・。お姑さんばかりでなく、行政よ!お前もか・・・・・・こんな小さな絵本屋でもアンパンマン、ノンタンなどを売らずに「それはダメだと思うから今日も明日も絵本記念日」なんて、我慢しているのに・・・・・これもヤセ我慢に見えてくる。
さてさて、狂った夏の終わりはいつ来るものですかね。(ニュース一部掲載)

Cむかしばなし絵本

● 昔話絵本は必要だが・・・

ブッククラブ配本は昔話絵本が弱い?

 ときおり「昔話絵本は配本の中に入らないのですか? 子どもには知っておいてもらいたいのだけれど・・」という声が聞こえる。たしかに、3歳までは一冊も入らないし、3歳でも「ももたろう」くらいだ。もちろん、その後は男の子と女の子の別があって、それぞれに入っていく。しかし、質問をしてきたお母さんのような人はいるわけで、3歳以後の配本プログラムを送ると「○○と□□はすでに持っています。」と必ずといっていいほど昔話絵本の題名があがる。初めは「ああそうですか。では入れ替えましょう。」と答えていたが、あるとき突然「まてよ、桃太郎といってもいろいろあるぞ!」と思った。右に挙げたような桃太郎では困る。こんなものを与えて「桃太郎は読みました!」では選書する意味がない。そこで難しい問題が起こる。低年齢の子どもに独特の価値観を持つ(日本の昔話は儒教によってつくられた立身出世や長幼の序などのテーマが多い)を教えた昔話を無批判に与えていいものだろうか、という問題だ。内容のない立身出世は大分県の教員採用事件に見られるように悪い奴でも地位の高い人に頭が上がらない状態を作るのではないか!という心配である。テレビ「水戸黄門」が日本人に根強い人気があるのはひょっとすると昔話の影響が大きいのかもしれない。

たかが絵本、されど絵本なので

 そういうわけで、ブッククラブでは「桃太郎」を左の福音館書店の「ももたろう(上)」にしている。しかし、赤羽末吉の絵はりりしいが、ストーリーはいまいち原話的ではない。だからこそ使っているのだが、じつはもう少し成長したら下にある講談社の「桃太郎(下)」を読んでもらいたいのである。良くも悪くも鬼を退治し、宝物を分捕り、故郷に錦を飾るのが元々の桃太郎だ。それが「鬼を許し、宝物は要らないと言い、捕らわれていたお姫様を助ける」では、なんだか民主主義的で立派過ぎる。これじゃ戦後ヒューマニズムの英雄・桃太郎である。やはり昔話は荒っぽいストーリーの原話に近いほうがいい。しかし、講談社の桃太郎は小学校に入らないと読めないくらい難しい言葉が使われた内容レベルだ。読み聞かせでも3歳、4歳ではキツい。これは西洋の昔話でも同じである。
日本昔話は小学校低学年で、選択選書にしているが、じつは余り要求する人がいない。ほんとうは、批判力の出るこの年齢で読んでもらいたいのだが、グリムの昔話のほうが人気がある。昔話を充実して読みたい方は、4歳くらいで連絡してもらえれば、4・5歳から配本に加えることもできる。ご要望で多様な(西洋も含めて)昔話を組み込むことも可能である。あまりにも早くアニメ版、省略版の昔話を与えれば逆に本当の話を知ったときに困るし、本当と思わなくなる。これは前回述べた「ディズニー改作版はダメだ」というのと同じ理屈だ。子どもは発達に対応しない言葉や内容はどんどん右から左に流してしまうので、やはり成長に合わせることが必要だろう。

昔話絵本は、現代にピッタリ

 ほんとうの昔話(原話)は、こわい話がほとんどである。鬼の腕を斬ったらこういう怖いことが起き、こういうことをするとこんな怖い目に遭う・・・という話・・・つまり、世の中が安全でなかった時代に勝手なことをすると結局、怖い結末になるぞ、という戒めが昔話の主な役目だからだ。「かちかち山」だって恐らく皆さんが知っている改作版の「かちかちやま」とは違った話である。ウサギは悪者だし、ばあさんを煮て食べてしまう場面もあるオドロオドロしい物語だ。
 以前、グリムがブームになったことがある。十年くらい前だが、これも時代が怖い時代に入ってきたことを暗示するものだと思った。中世という暗黒時代には子殺し、親殺し、間引き、人殺し、押し込み強盗、放火、そして、人さらい・・・が起きた。法律の力が落ちて世の中の倫理が緩んだからである。人が信用できなくなり、神や仏にすがっても悲惨なことから逃げられない時代・・・こういう時代に民話は子どもたちに「警告」として登場した。この意味では昔話や民話は子どもたちが生きるうえで現代でも重要な手がかりになるかもしれない。今もまた中世と形を変えた「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」が跋扈(ばっこ)し、大都会でも「百鬼夜行(ひゃっきやこう)」が起きているからである。(ニュース一部掲載)

「子どもを本好きにするために」

↑カギかっこ付きに注意

 ・・・「子どもを本好きにするために」、いかにも「私は子どものことを考えていますよ」と言いたげな怪しげなニュアンスじゃないですかね。メディアや図書館のイベントなどで、このフレーズにぶつかると私には違和感が出ます。小手先細工の読み聞かせイベントに参加して本が好きになる。そりゃ、まずないね。99%ない!と思うのですがね・・・・。
 こんな調子で7月11日、伊那市立図書館で南信濃司書部会の方々に話をした。
図書館行政は表面的なものをさらっているだけで、学校図書館も基本的には同じ。傍目には「おためごかし」にしかみえない。
「戦隊ものやテレビアニメで育って来た目に一丁字もない子どもに一冊や二冊の良い本を読んでやって、それで子どもがきちんとした本の読書を始めるなら、誰も苦労はしないよ!」
こんな風に言うと、抵抗感や嫌悪感を持つだろう、と思ったが、じつは昨年、同じ伊那市で行われた高校の教研集会で司書の先生方に持論を話していた。そのことが伝わっていたらしく南信濃の小、中学校の司書さんたちは動揺しなかった。でも、会が始まる前に「志茂田景樹の講談社読み聞かせ隊」のイベントチラシを配っていたのにはまいったが・・・。中には、まだまだ、わかっていない人もいる。いやいや「上の企画、命令でしかたなく」なのだろう。
「問題は司書や読み聞かせおばさんたちが、子どもが読書できない原因が世の中にいくらでもあるということをどのくらい認識しているか、ですよ。」と世に跋扈(この読みはニュースにあり)するサブカルチャーを資料で示し、その影響を事細かに説明した。「原因に目をつぶって対策も考えずに一冊の読み聞かせで子どもの読書力を高めようとか心を良くしようなんて思い上がりだし、誤った母性だ」と強いことも言った。すみません。
読書にも性差があるし、それなりの方向性もある、十分間の朝読で読書力が高度になったら、これまた誰も苦労はしない。
そんなことを話していると予想していた質問が出た。「こまったさんとかゾロリなどの薦めたくない軽い本に人気が集まる、どうしたら・・・・」・・・私、「薦めたくない本を学校図書館に置くほうが間違っているのではないですか。」と、それはそれは冷たくスパっと斬った。一冊の本の選書に苦労しているのに、お手軽に「何か子どもが読書に向う本かリストを示せ!」という人もいるから困る。

「中学では、もはや読み物とはいえないようなケータイ小説が流行しているのを知ってますか!」つまり、そういうものにハマってしまった子をちゃんとした読書に戻すなどということはできない。赤木かん子のように、ガイドラインも何もなく「何読んだって、子どもが楽しければそれでいいじゃん!」で終わる。自由に読む、自由に選書する、やはり、良くないものを不適切な年齢で読むのはまずいだろう。高度な読書に行けるのに、そのれを曲げてしまうのは大人の責任でもある。第一、子どもの本で一旗挙げようとしている人々、かんたんに言えば売れない小説家や一線から退いた女優などの人たちには「自分の売り込み」が主眼になっていることが多い。実際、子どもなどはどちらでもいいのである。自分が目立てばいい。それには「子どもの本」が分かりやすくていい。自分が子どものことを考えているように見えるし、何にもまして大人の本より分かりやすいからパフォーマンスしやすいわけだ。ここでは選ぶことなど無意味である。選ぶということは、何かの基準に沿って選ぶことで、子どもが楽しければそれでいいという基準は、あまり使われない。もっと言えば、大人が伝達したい何かを選ぶわけだ。そういうと「それでは子どもに押し付けることになる」と叫ぶ自由主義者が出てくる。それには「読み聞かせおばさんや団塊の世代が何も伝達しなかったから、そのジュニアが大変になっているんじゃないか。」「新人類のジュニアは、もうメディアに滅茶苦茶にされてどうにもならなくなっているよ。」と言いたい。大澤真幸の「不可能性の時代」でも読めば、その自由の謳歌も声を潜めるかもしれないが、始末の悪いことに子どもの本がすきなおばさんや読書推進運動の人々は大人の本を読まない。

こういうキツいことばかり言っていても何だから・・・・
「小さな絵本屋でも幼児の段階から読書に向くように努力しているのですよ。それでも小学校中学年くらいから思うようにいかない。何とか中学生までたどりつけるのは60%・・・脱落者が40%も出る。原因は、家庭環境にありますよ。」と実情をコボしたりもした。
逆にこちらからも質問もした。「みなさんは、なぜ、子どもに本を読ませたいと思うのですか?」この答えは聞きたかったが、誰一人答えてくれる人がいなかった。さぞや意地の悪い男だと思ったことだろう。それでも、「本を読ませたかったら、就学前の親たちにもっと読み聞かせをするようにアピールしてほしい」と頼んだ。アホな読書ボランティアが学校図書館まで入り込んでいる山梨とは違って信濃教育が残っている地域である。なんとかなるはずだ。
帰り際に天竜川の土手を歩いた。夏の夕方はまだまだ明るい。子どもたちが川原で大声を上げて遊んでいた。蒸し暑くて汗ビッショリだったので、私も川辺に降りた。傾いた日差しが川面に当たってキラキラときれいだ。スーっと爽やかな風が通る。子どもは小魚を追い込んでいるらしい。歓声が上がった。獲れたかな。
そうだよ!この経験がなければ、いくら本読んだって何もイメージが湧かない!小さいときから遊んでいて、あるときから突然、本を読み始めることもできる。その環境さえあれば「遊ぶことがまず大切なんだ」とも思った。(新聞一部掲載)

脱夏休みの夏休み

●夏休みの宿題●

 夏休みといえば、宿題。どうして、あんなに宿題を出すのだろうと思ったことがある。遊んでいる暇がないではないか。宿題を溜めてしまって八月三十一日になって涙を流しながらやったことを記憶している。遊ばないように宿題を出していることも分かるのだが・・・夏は遊びたかった。宿題では、とくに読書感想文が嫌だった。書けない!「○○は□□なのでおもしろいと思いました。」では一行で終わりだ。「原稿用紙4枚書け!」なんて制約がつくと、もう書けない。九月になって先生に「書けませんでした。」と言うと「自分が感じたまま自由に書けばよい。明日まで待ってやる」。感じたまま、自由に・・・というのが一番むずかしいのに・・・。書き方を教えてくれたかというとそうではない。親に言ったところで、書けないことで叱られるほうが多かった。現代では塾がさっと手際よくマニュアル的に教えてくれるのだろうか? こういう経験ばかりしていると感想文のために本を読むのもいやになったものだ。その結果、「本にかかわる宿題・課題が読書の楽しみを奪っている」と思うようになった私は間違っているのだろうか。

●夏休みくらい遊びたい●

 夏休み。もともとは「暑いから休みをあげましょう」という、ありがたい制度である。この暑さで一日授業をされたら子どもも先生もまいってしまう。本来は、自営業や農業の家庭の子が家の手伝いをするために設けられたものだったらしい。だから「夏期休業」とも言う。第一次産業が華やかなりし時代に生まれた制度だったわけだ。さいわい、そんな時代に生まれなかった私は宿題に苦しみながらも野山を駆け回って遊ぶ日々を送れた。ところが今の時代、成果主義、効率優先、可能性追求のなかで夏休みも短縮され、実質的には塾やお稽古事、スポーツ練習、その合間を縫っての家族旅行なんかで、子どもは息を継ぐひまもないのかもしれない。このツケはどこかで回ってくるだろうが・・・。

画期的な教育改革はいま・・・

 東京・品川区は学校選択制や教師の評価制などを掲げて、あらゆるものに数値目標を入れた。いわゆる教育特区である。「目に見えないものは成果ではない!」と教育長が言う。夏休みの課題も評価の対象。同じような効率主義を杉並区の公立中も導入した。しかし実態は、教師の尻たたきであって(生徒も尻たたきだろう)、まるで企業の生産性向上運動と変わらないようである。東京都で品川区に配属される先生は「品流し」と呼ばれるくらい評判がよくない。そういうところでは、子どもの心の余裕なんて生まれるのだろうか。何もかもが学校の中に組み込まれて評価される・・・数値目標主義では百冊読書した子は「すぐれた子」、一冊の子は「ダメな子」と評価される可能性もある。親の中には偏差値で痛めつけられて「評価」自体に弱い親もいるから、子どもをつまらぬ競争に追いやることもありうる・・・。

●図書館貸し出し競争の数もカウント?●

 実際、全国の学校図書館でもこの数値評価的なことが行われていて、読書の楽しみを奪っている実情がある。山梨市が学校図書館支援センター推進事業というのを受け入れて国指定の読書推進運動を始めたことは前回述べた。小、中学生の読書量が1.5倍になったというものだ。「そんなの、あるわけないじゃん!」と思うが、その数値を教育委員会は自慢しているのである。しかし、読書の内容はどうなのか。中学生がいったいどんな本を読んでいるのかは発表されない。読んだ本のタイトルや内容はまったく報道されないから数値だけが目立つ。学校図書館の貸し出し競争でカウントしたものまで入っているのか、いないのか実態もつかめない。見かけの成果は嘘が多い。数字は真実を語らない!

●成績の良かった子の事件●

 秋葉原事件の犯人も埼玉川口の父親殺しの女子中学生も成績が良かったらしい。中学くらいまではちょっと勉強さえすれば成績なんて誰でも確保できるような気がするが、成績の良かった子の挫折や犯罪が目立つ。これも余裕のない、追いまくられるような少年時代に区切りをつけようとする結果なのかもしれない。遊ぶ楽しさを知らずに育つ恐ろしさである。本を読むことが楽しくなくなるのは「お勉強」が原因であることが多いが、現に統計では「お勉強が重視されていない低学年」で読書が大幅に伸び、「スポーツや勉強に力が入り始める段階」の高学年、中学生では伸びが少ない。成績が頭の良さと比例しないから実態はどうなのだろう?
数値で育った子の問題点が多いのは、すでに四十代の共通一次試験導入から始まっているといわれている。少年時代の楽しい記憶を持たない子は大人になって何を楽しいと感じるのだろうか。学校に市場原理が入り込み始めた今、子どもを防御できるのは家庭しかないのだが・・・親まで偏差値幻想に囚われた頭ではなんともはや。でも、「まぁ、ウチの子に限って・・・」で、ほとんどは大丈夫だから、大丈夫かな。


(ニュース一部閲覧2008年8月号)
ページトップへ