ブッククラブニュース
平成25年3月号(発達年齢ブッククラブ)

浦島太郎と「寿命」

 今年の3月3日のひな祭りの日で、ゆめやは開業33年となりました。開店したのは昭和55年の3月3日でした。あれから33年・・・あっと言う間に過ぎてしまったような気がします。このニュースも今月が355号! 合わせたわけではありませんが、すべてゾロ目になるというのも不思議な感じです。ブッククラブをやってきた年月は、この数字を12で割れば出てきます。29.5833333・・・約29年半・・・あと半年で30年です。
s 昔話「浦島太郎」では、竜宮城でのたった3日が300年、玉手箱を開けるとたちまち白髪のおじいさんですが、ゆめやのおじさん、おばさんは玉手箱を開けなくても白髪の混じるおじいさん、おばあさんです。
 ここのところ、かつて配本を受けていた方が、お子さんを連れて新たにブッククラブに参加してくることが目立ちます。10年が「一昔」なら30年は「三つ昔」・・・こう考えると「何と長い時間が経ったのだろう」とも思います。
 グリムの昔話に「寿命」というのがあり、神様がどの動物にも平等に分け与えた寿命は30年でした。ところが、人間は欲張って70年もらいました。33歳に33年の営業期間を足せば66年。これをもらった寿命の合計から差し引けば、ゆめやの寿命はあと4年・・・? でも、もうひと頑張りするよりないですね。いくら世の中が崩れていっても崩す側に回りたくはありません。

したきりすずめ

 たしかに電子書籍が大手を振り始めて出版界も様変わりですから、変化をしないゆめやは時代遅れなのでしょうね。どんどん取り残されるわけで、年間、ふつうの本屋は350軒消えていきますから、こりゃあもう一日に一軒、本屋が消える。すごい時代です。さらに子どもを取り巻く環境は、もはや手の施しようがないほどで、国を挙げてマンガ、ゲーム、アニメが日本の文化ということですから、世の中はバカ親、バカ子の勢揃い。ゆめやも寿命どころか絶対絶命であります・・・その寿命を延ばそうとして、アヘ!ノミクスのように一儲け、一儲けと、大きなツヅラを背負ってお客様集めに奔走したら、これは「したきりすずめ」のおじいさんになるわけで、いっぱい詰め込んで開けたら、とんでもないものが出て来ることになりかねません。やはり初心は忘れてはいけませんね。

桃太郎

 33年前、ゆめやは「配本の質において日本一の絵本屋になる」旗を掲げて、子どもたちをダメにするサブカル退治に出かけました。イヌ(ゆめやのおばさん)、サル(長女)、キジ(次女)も貧しいキビダンゴでよくついて来たと思います。いやほんと長女はサル年、次女はトリ年なんです。
 この33年・・・ひたすらサブカル退治に奔走しましたが、読み聞かせおばさんたちはわれ関せずえん。行政は図書館イベントで逆にサブカルの取り込み・・・当然、ゲームの鬼、マンガの鬼、アニメの鬼が子どもたちの周りに群がっています。
 以前は、親がなんとかしようと悪戦苦闘していましたが、いまや親自身がゲームやマンガ、アニメの愛好家・・・これでは防ぎようもありません。
 鬼が島の鬼は強いのです! さらなるマンガ、アニメ、ゲームと新手をどんどん繰り出してきていますから、この33年間で、ゆめやの旗の下で本好きの子どもを2000人も育て上げられたかどうか。日本一を目指したわりには、成果はあまりありません。まだまだ、本を字を覚えるため、国語の勉強に役立たすためなどという実用主義の親も多いのです。

わらしべ貧者

 本はあまりに利益が低いので、本という「わらしべ」をいくら交換して行っても「長者」にはなれませんので、絵本専門店ゆめやも、このまんまグリムの「寿命」になるのでしょう。でも、長者にはなれなかったけれど、この33年で、ひとつ大きな財産ができました。
それは、出会った人々です。ゆめやはけっこうお客様と長く付き合うことになるので、かなりの方々と深く交流することになります。ブツブツ言う私と付き合ってくれるお客様もいるのですから人間の交わりは不思議ですね。でも、その交流が、多くの楽しく愉快なエピソードを作り(中には哀しく辛いこともありますが)、いずれにしろ「良いお付き合い」になっています。
 とてもおもしろいのは、絵本・子どもの本を媒体にして付き合うと、お客様もですが、関係の作家さんとか出版社の方とか、じつに良い人々が多いのです。これが本ではなくて金塊とか株券とかだったらお付き合い仲間は油断できない人々になることでしょうね。
 でも、なかなか世の中は、おだやかで暮らしやすいものにはなりませんが、お互いに「思い」をかければ通じ合い、つながる・・・「とても不可能!」と思っても地道に土を運べば大きな山も崩すことができるかもしれません。「半日村」にも日が差してくるときがあります。「こりゃダメだ!」と思っても、灰を枯木に撒き続ければ花が咲くかもしれません。気持ちさえあれば・・・いつかは。(ニュース3月号・一部閲覧)

風化・劣化・記憶喪失

 この十数年でデジタル化が急速に進みました。多くの物事が集積回路に埋め込まれて記憶されているわけで、その数量は無限に近いような感じがします。ただ、これがきちんと記憶され、使われているかというとそうでもないようです。
 今、円安で輸入品が高くなっていますよね。ガソリンが151円・・・ところが、一年前の三月は円高だったのに同じ値段なのです。みんな忘れているんですね。ちなみに、この比較はGSでもらった感熱紙のレシートをまとめたもので発見しました。デジタルではなくアナログです。
 三年前、「コンクリートから人へ」ということで政権が交代しました。それは、公共事業で税金が使われ過ぎて国民の福祉に向かなかったからです。ところが、「コンクリートから人へ」がなかなかうまくいかないで政治が混乱すると、いきなり「人からコンクリートへ」という選択。たった三年前のことが忘れられるわけです。
 二十年前にバブルが弾け、不良債権が山ほど生まれて大変なことになりましたが、そのとき反省本がたくさん出たのに、今は、みんなお札の増刷を期待しています。
 こういう風に、忘れるということは、人間にその気がなければ、いくら記録しても見もしない、反省の材料にもしないということです。デジタル化された情報は積み重なるだけで利用はされません。デジタルな記録はどのくらいの期間で消えるものなのでしょうかね。

意外に消えない和紙の本

 たとえば和紙に記された本ですが、この一番古い物は聖徳太子の書いた「法華義疏」だと言われています。西暦615年といいますから、1400年も前のものです。有名な眞福寺本・古事記は1372年に和紙に書かれたもので、640年以上も前のもの。
 二年前に東日本大震災で脚光を浴びた「貞観地震」の記述がある「日本三代実録」は、1112年も前に書かれた本です。これを引用して「また三陸海岸が危ない!」「原発立地が危ない!」と言っていた人は少数で、ほとんどの人は、「大丈夫!大丈夫!」で聞く耳は持ちませんでした。目先の欲が「あったことをないことにする」のです。起きてから脚光を浴びても意味がありません。
 これは、原発立地の地質調査でもわかります。活断層があろうがなかろうが、津波が来た履歴があろうがなかろうが、一儲けしたい人たちは事実を見ないで、調査の結果を認めません。それだけ目先には儲けがあり、儲けのためならエンヤコラ・・・という人が増えています。アベのミックスでは、目先の欲に目がくらんだ人たちが「バブル再来、濡れ手に泡」で、「原発なんて怖くない!」という勢いです。みんな忘れるボケを引き起こすのは欲だったのかもしれません。鍋底に落ちないとわからないのかもしれませんが、落ちてもわからないでまだ欲をかくのでしょうね。

借金をチャラにするには・・・

 300万人が死んだ戦争が終わって70年にもなりませんが、ほとんど忘れて、「武器を輸出して一儲け」とか「国防軍」なんてことが言われています。国民の間では「戦争にはならないだろう!」「徴兵されるわけがない!」というボケも進行しています。その根本の憲法が書き直されるかもしれないのにです。
 よく考えてみてください。ナベゾコミクスは、バブル期の記憶が忘れられない世代の人が、景気を煽るだけの発想で、借金を返すなんてことは考えずに行った経済政策です。東京ゴリンピックだって、あの日の栄光が忘れられない老人が言いだしたこと・・・さてさて、このノスタル爺たちの行うお祭りの後に何がやってくるか。その時代は、子どもたちが大人になる時代なのですが・・・・。これで参議院選挙で勝てば、あとはしたい放題になります。  ま、目先のこと、銭・金・物などの欲に動かされるのが日本人ですが、子どもの世代のことを考えたら、忘れることは罪だと思うのです。どうなんでしょうね。最近の、この国の行き方は・・・私は、この年齢では徴兵されないでしょうが、これからの子どもたちはわかりませんよ。
 まともな本を読まずにリーダーシップを取ろうとする人たちには、反省どころか抑制もありません。やはり、多くの本には、私たちに反省を迫ったり、抑制したり、まともな方向に向けてくれる知恵がつまっているのですが、マンガ好きや軍事オタクがリーダーだと怖いものがありますね。
 今年のひな祭。ゆめやのおばちゃんは、折紙でお雛様を作りました。ところが折り方を忘れていました。たった一年前なのに・・・そこで、おばちゃんは本を取り出して再挑戦。やっと三人官女も五人囃子も折れました。(写真)それを見た子どもたちは「紙でここまでできる!」と感動して、本で折り方を覚えていました。
 風化・劣化・記憶喪失はなるべく避けたいですね。

ゆめやが読み解く昔話 (2)ヘンゼルとグレーテル

 あまりにも有名なグリムの童話。・・・・新しくやってきた継母に森に追いやられる兄妹の話です。赤ずきんに並ぶ有名な物語と言えますね。
 兄妹は捨てられまいと小石を置いたり、パン屑を置いたり、知恵を振り絞って家に戻りますが、けっきょく森で迷子になります。おなかを空かせて行くと、お菓子の家があって、そこには子どもを食べてしまう魔女が・・・。魔女は、おいしく食べるために兄を太らせるのですが、妹は家事でこき使います。でも、食べ放題で、きれいな寝床を与え、家から二人を出さないでいる魔女・・・やがて兄妹は、カマドの火加減を見てくれと言って、魔女をカマドに投げ込み、脱出します。家に帰ると継母は死んでいて、やさしいお父さんと幸せに暮らした・・・という話・・・さて、これをどう読み解くか。

 これを読んだのは小学校低学年のときだったと記憶していますが、「子どもが捨てられるなんて昔はひどい時代だったんだ!」とおどろきました。ひとつだけ、違和感があったのは「お菓子の家」。「いくら魔法とはいえ、子どもを引き寄せるためにお菓子で家を造るか?」というのが疑問と言えば疑問でした。

継母も魔女も一人の親の二面性?

 しかし、大人になって再び読み返すと、これはどうやら継母の虐待とか子どもを誘拐して殺すような事件の教訓ではなく、「子育ての問題ではないか」と思うようになったのです。
 つまり継母も魔女も同じ一人の母親です。調べると、初版からいくつかの版までは継母ではなく実母が子どもたちを森へ追いやることがわかりました。食料がないので口減らしをするとはいえ、実母がするかどうかにも違和感がありますよね。
 そこで、私は「継母」も「魔女」もじつは同じ「母親」なのではないかと思ったのです。子どもを独り立ちさせるために試練を与える母親・・・昭和の中ごろまでは、こういう母親はけっこういたのです。自立させるためにきびしくする。その中で子どもは必死で自分の頭で生き方を考え、自分で生きる技術を磨いていく。ヘンゼルとグレーテルの継母は過度の放任で、愛情は感じられませんが・・・愛情を持って厳しく社会性をつけていく親はけっこういました。

子どもを支配する現代の親

 ところが昭和の終わりごろから出産する子どもが減ったため、子どもを過保護にして自分の所有物にしたがる親が出てきました。子どもをアクセサリーのように連れて回る親、子どものためなら何でも言うことを聞いてやる親、叱ったりたしなめたりしないで子どもの自我を膨張させるだけの親・・・まさにお菓子の家は、その象徴で、魔女のエピソードには「ミルクだの、お砂糖のかかったケーキだの、林檎だの、胡桃だの、色んな美味しそうなものがテーブルの上に並びました。食事が済むと、綺麗な小さいベッド二つに真っ白いシーツが掛けられて、その中に潜り込んだヘンゼルとグレーテルは、自分たちは天国にいるのではないかと思いました。」という表現があります。・・・これはまさに過保護の家庭です。「家から出さず、世界を見せず、魔女(親)の言うとおりにしていれば幸福になれるよ」という状態。やがては子どもは自分の人生を母(魔女)に食べられてしまう(親の所有物になる)のですが・・・この過保護も親の一面でしょう。

豊かで便利な社会では、子どもを自立させることがむずかしい

 しかし、ヘンゼルとグレーテルは魔女をカマドに投げ入れて殺し、家を出ていくのです。これは、「過保護の親から自立する」ということを意味しているのでしょうね。いま親ばかりではなく最近、けっこうの年齢になった人(40歳とか50歳とか)が、高齢の親を殺す例が実際に増えています。具体的にどういう理由から起こるのか専門家ではないのでわかりませんが、小さい時に過保護や過度な放任をしていたのに、老齢になるとわがままをいう老人が増えてきたからではないかと思っています。もちろん殺す側の子どもも「自立ができていない」のでしょう。

3・11を挟んで考える

 以下の記事は、平成20年3月(2008 March VOL.267) 新聞増ページの「波にさらされる家庭」の最終回でシリーズの結論を大まかに述べたものです。それから五年経って、3・11を経て、五年前の世の中から別の方向に世の中が向いたか、向かなかったかを検証してもらいたいと思うので、再読してみてください。人はかなり近い過去のことも忘れてしまうのがふつうです。本でも何でも過去のことを読みなおさないと未来も見えてきません。未来どころか現在も・・・・・見えてこない。
 五年前の日本と五年後の日本の真ん中には、震災・・・つまり津波と原発事故があります。この天災と人災を挟んで、日本はどう変わったのか、それとも変わらなかったのか。日本人は、あれだけ熱くなった「レジ袋をなくす運動」も着々と進められた「有事立法の整備」も忘れています。「国債の大幅増加」も「毒ギョウザ」もみんな忘れてしまったのです。こまったものですね。これはコロコロ変わるものテレビやスマホの画面への慣れ過ぎで、変わるものへの対応ばかりするので、みんな忘れることになってしまうのです。

富の未来

 今年(注・平成20年)になって、急に一般の間で「環境問題」がクローズアップされてきた。レジ袋の減量(レジ袋をやめる運動)やガソリンの消費を抑えるだけでここまで来た環境問題が解消していくとは、とても思えないが、「幸福度のめやす」や「これまでの行き方を変える方向」へ意識が向いてきたことは、たとえ見かけでも歓迎すべきことだ。おそらく「もう経済も行政システムも右肩上がりで進まない」という認識が国民(の一部)に広がってきたからだと思う。
 でも、格差社会に入り、競争が激化し、さらに国や自治体の借金が増えていくとどうなるのだろう。一方では、世の中のことなど考えない経済集団が利益獲得だけに暴走して「富」を減らすことも行っている。この危険性についてはA・トフラーが「富の未来」(講談社)の中でも言っている。だが、もっと怖いのは借金をチャラにする最良の方法が戦争だということ。近代の戦争は一時的に産業を膨らませるし、勝てば賠償金が入り、負けても誰も責任を取らない。実際、憲法九条を変えようとする勢力が出てきた。若者の中には戦争をしたいと思っている破滅待望者の比率が高い。以前(十年も前の小渕政権のときだが)、この中で「この事態を忘れないこと」と「ガイドライン三法の成立が破滅の序幕である」と書いたことがあるが、この十年で九条は骨抜きになり、国民投票法は成立、いつのまにか防衛庁は省に昇格し、防衛費は増大の一途だ。誰も深く考えないうちに着々と・・・である。明治以来、軍隊が国民を救うなどということはなかったのに・・・。戦争はいつも資源の略奪と借金の棒引きのために引き起こされるのである。国が戦争を始めても、家庭は安全でいられるだろうか。多くの人は「そんなことが起こるはずがない」とタカをくくっていますが・・・。

幸福度のめやす

 戦争は困るが、戦争がなくても現状が維持できるとは思えない。環境問題をきっかけにお金を求めなくても幸福度を増す方法が考えだせればいいのだが、果たして・・・どうなることか。産業主義がここまで家庭の中に入っていて方向転換ができるだろうか。すでに企業は生き残りのために単身赴任やリストラなど過酷な戦術を使い始めた。しかし、一部だが、最近になって近代以前の日本を再評価する動きも出てきている。教科書で教わったのとは違う江戸時代の社会生活再発見である。日本領事だったタウンゼント・ハリスの「日本滞在記」(岩波書店)を読むと、江戸時代の庶民が過酷な封建制度に苦しんでいたことなどはまったく書かれていない。貧しいが幸福そうな家庭が描かれているだけだ。しかもハリス自身が「このようなおだやかな国を列強の仲間に入らせて過酷な国際間競争へ導いていいものなのだろうか?」と述懐していることに驚く。完全リサイクル社会だった江戸時代。意図的にグローバル化をせずに対外戦争を避けていた国・・・よく考えると、福沢諭吉などの富国強兵や殖産興業のほうが国のありかたにとっては良くなかったような気もする。けっきょく太平洋戦争へ入っていったのだから近代化の方法は最悪だったと思う。このへんの事情は井沢元彦が、「逆説の日本史」(小学館)で、しっかりと書いている。なぜ、教科書が江戸時代を悪く言うのか(このへんのことは面白い話が書いてあるので後日紹介します)。

生活は変えられる?

 例えば、現代の一般的な子育てを見ていると、広告に踊らされて不必要なものばかり買い込み、ゆっくりと生活を楽しむことができなくなっている。車はあり、液晶テレビはあり、物は豊かかもしれない。しかし、その裏で子どもは母としか過ごせず、交通事故やさまざまな公害や事件の不安のなかで何も体験できない。経済や住宅事情、遊び場がない、友だちを得にくい・・・など、どれひとつ取っても母親の努力や母性愛などで防ぎきれないものが子どもの成長を取り巻いているわけだ。企業も昔より社員やその家族に冷たくなっている。父親は、かなりの意識転換をしなければ企業の奴隷になるしかないだろう。もちろん、国も助けてくれるわけがない。880兆(この五年で、もう1000兆に届いています)の赤字は返せない数字だ。システムは硬化するばかりである。庶民としては、産科医が拒否するなら助産婦に頼むよりない。メタミドホス(中国の毒ギョウザの事件・もう忘れていますかね!)を避けたいなら手づくり餃子、鳥インフルエンザには手洗いとウガイ・・・何だ、けっきょく昔に戻るんじゃん。「情報ネットワークが生活を便利にする」なんて、こりゃあウソだった。助けるよりデメリットの方が多い。今頃になって、子どもたちのネットやケータイの害が報じられているが、そんなことは初めから分かっていたことだ。固定電話や郵便がもっとも安全なのである。
 父親が、子どもと接したり、家庭生活をゆっくり楽しむことなど夢のまた夢で、そういうことを言ったり、やったりすれば変人扱いされない状況でもある。でも、子どもが母の視界の内側でしか成長できないとすれば、これもまた悲惨なものだ。そんな子どもが大きくなって、大学を出て会社に就職したところで、今以上に悲惨な生活をしてしまう可能性は大きい。世の中は、ひ弱な社会人が増え。ますます少子化になり、サポートは外国人雇用。これでは住みにくさは増すだろう。
 この状況を脱出するには親の意識改革がもっとも急務なのだと思う。これについては、日本総合研究所の池本美香博士が「失われる子育ての時間」(勁草書房)の中で鋭く言及している。でも、多くの庶民は板東真理子先生様の「女性の品格」や「親の品格」など箇条書きのお手軽なマニュアルを読むだけ。意識改革はできないまま流されるだけである。

五年前と今は・・・

 3・11から二年・・・あれだけのショックがあったのに世の中はなんだか昔のままですよね。さあ、さらに五年後、このままいくのでしょうか。



(2013年3月号ニュース・新聞本文一部閲覧)

ページトップへ